コメントする

【バーテンダーのブログ】蒸留について

お酒の種類には何がある?

 

見習いのスタッフにたずねてみますと、

えーと、えーと、えーと……。

 

『えーと』が多いのはダメ。

まるで勉強してない証拠ですな。

 

まず醸造酒から言ってみて?

「えー、ビール、日本酒」

 

ふむふむ、それから?

「ワイン」

 

はいはい、で?

「焼酎」

 

なるほど。

「リキュール」

ここまでくると、もうムチャクチャです。

 

焼酎、リキュールは醸造酒ではありません。

焼酎は蒸留酒、

リキュールは混成酒。

 

「あのぉ……」

機嫌をうかがいたずねてきます。

「何?」

「そもそも蒸留酒ってなんですか?」

今さら聞くかね。

 

ということで、

今回は蒸留酒について。

醸造酒や混成酒は

ちょいと難しいので、

またの機会に。

 

蒸留酒とは醸造酒を蒸留させたもの。

醸造酒とは先ほどの述べた

ビール、日本酒、ワインなどです。

 

製品になったそれらを

そのまま用いるわけではないですが、

例えばビールの状態になった醸造酒を

蒸留するとウイスキーになります。

(あくまで簡単に述べると、ですが)

 

同じように

ワインを蒸留するとブランデーに、

日本酒を蒸留すると焼酎に。

 

単式蒸留器、ポットスチル

【単式蒸留器】

では、蒸留とはいったい何か。

まずビールを例にしますと、

ビールのアルコール度数は約5%前後。

 

100ccのビールがあったとすると

その内訳は、

純度100%のアルコールが5cc

それに95ccの水が混ざったもの。

それがアルコール度数5%ということです。

 

それでは蒸留のしくみを。

水の沸点は100度、

アルコールの沸点は

水より低く78.125度です。

 

それで5%のビールを熱しますと、

まずビールの中に含まれている

アルコールが先に蒸発します。

そうして先に蒸発したアルコールを

凝縮させます。

すると純度の高いアルコール溶液ができます。

ただし100%ではありません。

だいたい一度目の蒸留で

20%前後のアルコール溶液が抽出されます。

二度目になると、

それが60%を超えるアルコール溶液になります。

それが蒸留の仕組みです。

 

わかりやすく説明します。

大衆浴場などで、

背中にぽたりと水滴が落ちてきたこと

ありませんか?

 

ようは、あれと一緒です。

天井に上った湯気が、

凝縮されて水滴になる。

 

非常に簡単にまとめましたが、

蒸留という工程、

なんとなくわかっていただけましたか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です