コメントする

【バースクールのブログ】夏だ!ビールを飲もう!

日ごと気温が上昇し、蒸し暑い夏がつい、そこまでやってきています。ああ、うっとうしいなあ、と思いがちですが、悪いことばかりではないですよね。

あれのおいしい季節ですよね。あれ、あれですよ。

 

ビールです。

夏といえばビール。

これから、ビールが一番おいしい季節じゃないですか。

 

ビール会社は毎年しのぎを削って新商品を発表しています。

クラフトビールも流行っています。

発泡酒や第三のビールなんてのもあります。

 

そこで今日と明日、二日にわたって

ビールの作り方、ビールと発泡酒の違いについて

記したいと思います。

 

まずは原材料

麦芽

ホップ

コーン

でんぷん(コーンスターチ)

 

上記の赤文字の部分だけで作ったものは、

麦芽100%のビールと言われ、

サントリーモルツ、サッポロエビスがあります。

 

麦芽とは大麦を発芽させたものをいいます。

発芽させることによって酵素が発生します。

酵素は大麦に含まれるスターチなどの糖を

分解させる役割を持っています。

 

【 発芽 】

 浸麦槽で大麦に水を含ませ

 発芽室で発芽させます。(麦芽)

大麦の稲の画像

【大麦】

 

 

 

 

 

 

 

 

浸麦槽で大麦を水に浸す

【浸麦槽の図】

     

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓

大麦が発芽したところ

【大麦麦芽】

 

【 乾燥 】

発芽した麦芽を熱風で乾燥させます。

 

 

【麦芽を乾燥させる】

 

 

 

 

 

 

 

同時に熱風をあてることによって

ビールに必要な成分と独特の色や香りがつきます。

黒ビールの場合、

通常よりも高温の熱風をあて

麦芽をローストさせます。

そうした麦芽をカラメル麦芽といい、

それによって黒い液体のビールになるのです。

 

【 粉砕 】

麦芽を細かく粉砕します。

麦芽を粉砕しているイメージ図

【麦芽を粉砕しているイメージ図】

 

 

 

 

 

それに、米やコーン、でんぷん(スターチ)

などの副材料を加え、温水を混ぜ合わせます。(麦汁)

仕込みタンクに材料を入れ麦汁を作っている図

【仕込みタンクに材料投下】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばし置きますと、

麦芽に含まれる酵素の働きで

でんぷん質が糖分に変わります。(糖化液)

 

【 ろ過、煮沸 】

糖化液をろ過し、ホップを加えて煮沸します。

糖化液にホップを加えて煮沸している図

【糖化液にホップを加え煮沸】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホップはビールに特有の苦味と香りをつけます。

麦汁が含むたんぱく質を凝固分離させて、

液を澄ませる働きをします。

 

【 発酵 】

熱麦汁を5くらいに冷却し、

これに酵母を加えて発酵タンクに入れます。

78日の間に酵母の働きによって、

麦汁の糖分がアルコールと炭酸ガスに分解されます。

 

発酵タンクにビールと酵母を入れて発酵

【発酵工程】

 【 貯酒 】

貯酒タンクに移され、01の低温で数十日間貯蔵されます。

貯水タンクは小さな体育館ぐらいの大きさがあり、

その規模の冷蔵タンクは相当高価で、

やはりその規模のビールは大手会社でないと

難しいのではないかと思います。

(おそらくタンクひとつで億は超えると思うなあ)

この間にビールはゆっくり熟成し、

調和のとれたビールの味と香りが生まれます。

熟成の終わったビールをろ過し、

透きとおった琥珀色のビールとなります。

そして瓶詰めされるまで、23か月かかります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です