混成酒

混成酒とは、醸造酒や蒸溜酒に草根木皮や果実などの香味成分や糖分、もしくは別種のアルコールを加え、元の酒から別の種類の酒に再生したものをいいます。

上記のように、混成酒には醸造酒をベースにしたものと蒸溜酒をベースにしたもの、とがあります。しかし醸造酒である、ビールをベースにした混成酒はビールの一種になり、ワインをベースにした混成酒はワインの一種となります。たとえばワインをベースにした混成酒では、サングリアやベルモットなどのフレーバードワイン、シェリーといったフォーティファイド(アルコール強化)ワインに分類されもします。

以上の考え方からすると残った混成酒はリキュールということになります。リキュールのベースはスピリッツ(蒸溜酒)であり、それに香味成分や糖分などを加えたもの、ということになります。すなわち混成酒とは蒸留酒をベースにしたもの、ということになります。

ただし、これはカテゴリー上の問題であって、微妙なところではありますが、ここではシェリーなどのフォーティファイド・ワイン、ベルモットやサングリアなどのフレーバード・ワインもあえて混成酒のカテゴリーに入れ、説明していきます。

混成酒の種類

【フレーバード・ワイン】(アロマタイズド・ワイン)

<ヴェルモット>

白ワインをベースに各種スパイス・ハーブなどを漬け込んで作った酒。

イタリアやフランスで造られるベルモットが主なもので、白ワインをベースとして、ニガヨモギをはじめ15-40種類の香草・薬草を配合、スピリッツを加えて造られます。

カラメルなどで着色され、赤(ロッソ)や白(ドライ)があります。

『余談』ベルモットに使われるニガヨモギですが、アブサントというリキュールにもツジョンというニガヨモギが使われていまして、このツジョンの香味成分には中毒性があるということで、20世紀初頭にアブサンは欧米各国で販売禁止になりました。それが1981年、WHOがツジョン残存許容量が10ppm以下なら承認するとしたため、めでたく製造が復活しました。

<デュポネ>

赤ワイン(白ワインもあります)にグルナッシュ、マスカット・アレキサンドリア、カリニャンを漬け込み、キナ樹皮、オレンジ皮、コーヒー豆、スパイス等で調和よく香味つけした後、樫樽で歳月をかけて熟成させます。

<サングリア>

赤ワインにリンゴやオレンジ、バナナなどの果物を漬け込み、砂糖やハチミツ、フルーツジュースを加え、さらに風味付けとしてブランデーやスパイスを加えます。

白ワインを使ったサングリアはサングリア・ブランカと呼びます。

⇒ アロマタイズド・ワインの詳細はこちらから

【酒精強化ワイン】(フォーティファイド・ワイン)

醸造過程でアルコール(グレープブランデー) を添加することでアルコール度数を高めたワイン。

スペインのシェリー、ポルトガルのポートワイン、マデイラワイン、イタリアのマルサラワインなど。

⇒ フォーティファイド・ワインの詳細はこちらから

⇒ リキュールの詳細はこちらから

【リキュール】

要約しますと、リキュールとは蒸留酒に香味成分と糖分を加えたものです。

たとえば梅酒、作り方は蒸留酒に氷砂糖と青梅をつけ2~6か月漬け込むと完成です。したがって、梅酒は日本の代表的なリキュールということになります。梅は取り出して食べることができます。

ちなみに日本の酒税法では「リキュールとは、酒類と糖類その他の物品(酒類を含む)を原料とした酒類で、エキス分が2%以上のものをいう。ただし、清酒、合成清酒、焼酎、みりん、ビール、果実酒類、ウイスキー類、および発泡酒に該当するものは除かれる」となっています。

【みりん】

蒸したもち米に米麹を混ぜ、焼酎または醸造用アルコールを加えたのち、約二か月の熟成を経て、圧搾、濾過。熟成の間にもち米のデンプンが糖化されるが、すでに当初からアルコール添加によって14%程度のアルコール分があるので、酵母菌によるアルコール発酵が抑えられるため、糖度が残る。

みりんに生薬を浸漬の上、アルコールやカラメルなどを添加したものが養命酒です。

【甘味果実酒】

甘味果実酒とは日本の酒税上の定義で、その範囲は広く、リキュール以外の混成酒のほぼすべてを指します。したがって、混成酒というカテゴリー上の分類とは区分が異なります。

あくまで参考までに記しました。

混成酒それぞれの詳細は下記からもご覧いただけます。


ページのトップへの移動ボタン